雪の結晶⛄
皆さんこんにちわ。
先日1/28(木)は東京で急な雪が降りましたね。
雪が積もった場所もあったのではないでしょうか。
寒くてやってらんない!!って気持ちではありますが
そんな寒い雪にもちょっとした綺麗な話があります。
その正体は、、、、
こんな写真とか画像みたことありますよね!
そう「雪の結晶」です。
雪はぱっとみ白いフワフワで冷たい物って感じですが、
分子レベルで見ると細かい結晶で出来ているんです。
そこで雪の結晶には、どんな種類があるのか疑問になりますよね?
2012年に発表された研究(※1)によると、「大分類8種類、中分類39種類、小分類121種類」に分けられるみたいです。
とはいえ分子レベルの世界、、
1つとして同じものは存在しないとも言われています。
樹の枝のような結晶はよく皆さんが画像で見ているものかと。
他には針のような結晶、角板のような結晶、鼓のような結晶、
砲弾のような結晶などなど、、、
言ってはきりが無いので少しだけ実際に見てみましょう(笑)
【角板】
一番シンプルなタイプでこの形をベースに、
六角形の角の部分に「枝」や「板」が成長することで複雑な形になっていきます。
【広幅(梅花状)】
角板を中心に、「板」が発達したタイプ。
【樹枝付角板】
先に角板が成長したあと、角の先に枝が伸びたタイプです。
【扇形】
最初に樹枝状に成長したあと、枝の先の板が発達したタイプ。
【羊歯状】
樹枝状に成長し、板は発達していないタイプ
つまり大きな特徴としては雪の結晶は「樹枝」と「板」の発達方法によって
形状が変わるみたいです。
では、、「樹枝」と「板」の発達は何が決めているのか気になりますよね!
それは温度と水蒸気の量ということが発見されています。
※気温と湿度の表現もあります
まず温度ですがこれにより成長する結晶面が異なります。
雪結晶は最初は六角柱をしていていますが、
その後の温度で角板状になるか角柱状になるかが決まります。
次に水蒸気の量によって雪の結晶の形の複雑さが決まります。
水蒸気が多いと結晶の辺や角が成長し、より複雑な形になります。
このようにして結晶が出来上がりますので、
結晶の形において「1つとして同じものはない」と言われてる事も納得できます。
さて難しい話はさておき、皆さんも実際に結晶見てみたいですよね!?
けど、分子レベルの世界だから器具がないと、、って感じになりますが
実は普通に身近なアイテムで可能になるんです、
それは、スマホのカメラでOK!!
ズームを最大にするか、「マクロ」「接写」などの設定があれば撮影できます。
ブレずに撮ることはかなり大変みたいですが、、
もっと拡大して見たいと思ったら、
スマホ用マクロレンズ(クリップではさんで装着するタイプ)
100円均一のお店や、ネット通販で入手可能です。
まだまだ雪が降る季節が続きますが、
皆さんも寒い中の一つの楽しみとして
「雪の結晶」を観察してみては如何でしょうか?
では、ご覧頂きありがとうございました!!
O.T.
【記事出典・参考】公益社団法人日本雪氷学会
※1 菊池勝弘・亀田貴雄・樋口敬二・山下晃・雪結晶の新しい分類表を作る会メンバー(2012)「中緯度と極域での観測に基づいた新しい雪結晶の分類 ーグローバル分類ー」, 『雪氷』74, (3) 日本雪氷学会